大学を卒業した人のなかには、より専門的な知識を身に着けたり、キャリアの幅を広げたりするために大学院へ進むことを選ぶ人がいます。
しかし、大学院に進むことはメリットだけではありません。
学部生時代より一段とハードになる勉強や学費の負担、社会人デビューが遅れることへの焦りなどの壁にぶつかる人もいます。
そして大学院に入学したのは良いものの、様々な理由から勉強を続けることが難しくなり、中退を検討。
そんな人のなかには、「中退してしまうと就職が困難なのでは……」という不安から二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、様々な理由から大学院を中退し就職活動を始めるという方のために、大学院中退者の就職活動事情について詳しく解説していきます。
中退を考えている方はぜひ参考にしてください。
【どのサイトも利用料無料!】 大学中退者向け就職サイトランキングトップ3 |
|
👑 1位 5.0 JAIC(ジェイック) |
ジェイックの利用者の多くは、社会人経験が浅い・ない、第二新卒や既卒の方々です。にもかかわらず、利用者の就職成功率は80%以上。 独自の就活講座では、未経験から正社員になるために必要な知識が学べます。 |
🔱 2位 4.8 ハタラクティブ |
20代フリーターから正社員への就職支援実績15万人を超える老舗就職サイト。業界経験未経験OK。最短2週間で内定など、初めての方におすすめ!関東圏以外にも大阪、名古屋、福岡に拠点を持っており幅広い地域の求人を保有しています。 |
3位 4.0 Re就活エージェント |
東証一部上場企業の学情が運営する、20代・第二新卒・既卒のための転職サイト。就職しなきゃとは思うものの、不安で一歩が踏み出せない方は多いはず。新しい生活を目指す既卒・ニート・フリーターの方のチャレンジを応援しており、あなたのやりたいこと・魅力を一緒になって探してくれます。 |
※サイト名をクリックすると公式サイトに移動します


- 1問目/3問中
- あなたの性別は?
目次
大学院を中退すると「新卒」での就職活動ができない⁉
まず、大学院中退を考えている人が知っておかなければならないポイントがひとつあります。
それは大学院を中退した場合は、「新卒」の枠では就職活動ができないという点です。
大学や大学院卒業時に一括で採用される「新卒」ではなく、「第二新卒」や「既卒」に分類されることになります。
新卒採用で就職した学部時代の周りの人たちと同じ「新卒」でないという事実に不安を感じる方もいるかもしれません。
しかし、単に「新卒」でないことや「既卒」であることだけで極端に不利になるようなことはありません。
安心してくださいね。
大学院を中退する人の割合と理由は?
大学院に通う人のうち、大学院を中退する人はどのくらいの割合でいるのでしょうか。
文部科学省HPに掲載されている
をもとに、中退の主な理由と合わせてみていきましょう。
報告書による大学院の中退者数
- 修士課程で、3,122人(全学生数121,303人)
- 専門職大学院で、521人(全学生数11,963人)
- 博士課程で、3,411人(全学生数63,374人)
でした。
中退率は、修士課程がもっとも低く約2.6%、博士課程が5.4%です。
大学院の中退理由
回答数が上位のものから「就職」、「転学」、「学業不振」、「一身上の都合」、「経済的理由」、「病気・けが」などが挙げられています。
中退の理由として最も多いのは「就職」で、その割合は約18%にも上ります。
これだけ多くの人が大学院を中退して就職活動を行っているのですね。
大学院中退が就活で不利になる4つの理由
大学院を中退しているからといって、就職活動がうまくいかないなんてことは絶対にありません。
しかし全く不利にならないかというと、残念ながらそうはいきません。
大学院中退故のマイナスポイントを知ることは、就職活動をスムーズに進めるためにも大切なポイントです。
大学院中退が就活で不利になる理由をチェックしていきましょう。
①教授や研究室のサポートがない
大学院を卒業して就職活動を行う場合、院生時代に在籍していた研究室やお世話になった教授からのサポートを受けられることがあります。
教授や研究室からの推薦が受けられる企業を目指す場合、このサポートはかなり大きな武器になります。
しかし大学院を中退する場合は、このようなサポートを受けることは難しいでしょう。
②既卒扱いで新卒よりも年齢が高い
大学を卒業したタイミングで「新卒」として就活を行っていた場合の年齢。
大学院を中退して「既卒」枠で就活を行う今の年齢。この両者の差は、僅か数年です。
しかし、この数年の差を重視する企業が存在するのも事実なのです。
若い人材を求めている企業の場合、大学院中退者の年齢の高さをマイナス要因として捉えるケースもあるようですね。
③中退自体へのマイナスイメージ
大学院を中退したこと自体が、中退者の評価を下げてしまうこともあります。
何かしらの目的があって大学院に進学したのに、途中で辞めてしまった。
つまり、物事を途中で投げ出すタイプで会社をすぐに辞めるリスクも高いのでは?
と考えられてしまうのです。
そうならないためにも、大学院を中退した理由や事情をしっかりと説明できるようにしておきましょう。
④専攻分野の専門職への就職は難しい
大学院で学んでいた専攻分野の研究職などへの就職は難しいというのも気をつけなければならないポイントのひとつです。
専攻分野の専門的な知識が必要な企業や職種への就職を目指すなら、基本的に大学院を卒業した方が勝算は高いでしょう。
【どのサイトも利用料無料!】 大学中退者向け就職サイトランキングトップ3 |
|
👑 1位 5.0 JAIC(ジェイック) |
ジェイックの利用者の多くは、社会人経験が浅い・ない、第二新卒や既卒の方々です。にもかかわらず、利用者の就職成功率は80%以上。 独自の就活講座では、未経験から正社員になるために必要な知識が学べます。 |
🔱 2位 4.8 ハタラクティブ |
20代フリーターから正社員への就職支援実績15万人を超える老舗就職サイト。業界経験未経験OK。最短2週間で内定など、初めての方におすすめ!関東圏以外にも大阪、名古屋、福岡に拠点を持っており幅広い地域の求人を保有しています。 |
3位 4.0 Re就活エージェント |
東証一部上場企業の学情が運営する、20代・第二新卒・既卒のための転職サイト。就職しなきゃとは思うものの、不安で一歩が踏み出せない方は多いはず。新しい生活を目指す既卒・ニート・フリーターの方のチャレンジを応援しており、あなたのやりたいこと・魅力を一緒になって探してくれます。 |
※サイト名をクリックすると公式サイトに移動します
大学院中退者が失敗しない就職活動をするには
大学院を中退して就職活動を行う場合、次の2つのポイントに気をつけてください。
①本当に中退しても後悔しないか考える
そもそも大学院を中退するという選択肢に問題がないか、よく考えるようにしましょう。
この際、自分一人で考えるだけでなく、大学院の教授や先輩、友人、家族などに相談することも大切です。
後々、大学院中退したことを悔いることがないように考え抜いてから、就職活動に望むようにしましょう。
②中退理由を明確にする
大学院を中退して就職活動を行う場合、「なぜ中退したのか」という質問は繰り返し聞かれることになるでしょう。
この質問に対しきちんと理由を説明できないようでは、「大学院を途中で投げ出した人」とマイナス評価をされてしまう可能性もあります。
そうならないためにも、
- どうして中退するのか
- 中退してから何をしたいのか
といったポイントを自分自身でしっかり理解し言語化して、人に説明できるようにしておきましょう。
大学院中退者に心強い就職支援サイトおすすめ3選
「新卒」枠での就職活動というと、「リクナビ」や「マイナビ」などを思い浮かべることと思います。
しかし先ほど説明したように、「既卒」扱いの大学院を中退した人の就職活動では他のサービスを利用することになります。
数多くのサービスが存在し、どれを使えばいいか分からず困っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、大学院中退者にオススメの就職支援サイトを紹介したいと思います。
就職活動を考えている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
①ジェイック
20代をターゲットとする就職支援エージェントのジェイック。
フリーター・未経験・中退・既卒からの就職成功率81.1%という高い水準を記録しています。
社会人としてのスキルや考え方も身につく就職支援の最大手
既卒・第二新卒・中退・フリーターなど経歴に自信のない方でも正社員への就職成功率80.3%という数字を実現。古くからフリーターや既卒・ニートを対象にした就職支援を行うリーディングカンパニー。
②ハタラクティブ
続いて紹介するハタラクティブも、20代に特化した就職支援サービスです。
社会人としての経験が乏しい若い人の就職支援のノウハウが豊富で、カウンセリングや面接対策も充実しています。
20代がメインの若年層向けの転職エージェント
書類選考の通過率が9割を越えるため、今までの経歴に自信のない方でも結果に期待が持てるのが嬉しいところ。関東圏にお住まいの方で、 早いうちに自分のキャリアをリスタートしたい方にぴったり!
③ウズキャリ
ウズキャリは第二新卒や既卒、フリーター向けの就活・転職支援サイトです。
こちらのサービスは、長時間の面談など手厚いサポートが売りで、「他社の10倍時間をかける」と謳っています。
ブラック企業を徹底排除した求人への紹介にこだわり
就職内定率86%、入社後定着率95%を誇るオーダーメイドの面接対策に通常の10倍の時間を費やすなど、 本気で内定を勝ち取りたい20代のための転職サービス。企業の労働環境や教育体制などを細かくチェックしている。
まとめ
大学院を中退した場合「新卒」ではなく「既卒」枠での就職活動になり、
- 教授や研究室からのサポートがない
- 新卒より年齢が高い
- 中退そのものを低く評価する企業もある
といったいくつかの不利なポイントが存在します。
しかし、それだけで就職が困難になるほどの大きな影響はありません。
就職を理由に大学院を辞める人は決して少なくないですし、就職支援サイトをうまく使えば効率的に就活を進めることも可能です。
この記事を参考に、大学院中退からの就職活動成功を目指して頑張ってください!