- フリーターから正社員として働きたい!
- 職歴も薄いフリーターでも就職できる企業をエージェントは紹介してくれるの?
- 本当に利用すべきフリーターにおすすめのエージェントはどう選べば良いのか?
現在フリーター向けの転職エージェントをお探しの方は、このようなお悩みを抱えていることと思います。フリーターから正社員を目指すのは簡単なことではありませんが、不可能ということでは決してありません。
正社員経験があった方が何かしらの理由で退職し、フリーター時期を過ごしたのと、正社員経験の全くない方が正社員を目指すのでは、確かに難易度は雲泥の差があります。
しかし、フリーターだから、正社員じゃないからという理由で企業は採用しませんし、フリーターが正社員となるには、フリーターの戦うステージというものがあります。
そこで本記事では、フリーターの正社員就職にオススメの転職エージェントを15社ご紹介するとともに、おすすめの転職エージェントを厳選して解説しますので、ぜひ参考にしていただけますと幸いです。


- 1問目/3問中
- あなたの性別は?
目次
フリーターでも正社員に就職・転職することはできる
下の図は、厚生労働省が発表した平成30年4月の有効求人倍率の推移です。
4月時点で『1.59』という数字が出ていますが、この数字が1以上であれば求職者を探している企業が多く、1未満であれば職を探している人が多いことを示しています。
つまり、フリーターでも探せば仕事は必ず見つかるということです。
参考: 一般職業紹介状況(平成30年4月分)について|厚生労働省
フリーターが正社員として登用されやすい職種とは?
以下の表で正社員になりやすいと言われている職種とその理由をまとめました!
職種 | 理由 |
営業職 | 資格や特別なスキルが必要なく、未経験でも採用されやすい |
事務職 | 事務職の中でも一般事務は、特別な資格が必要なく採用されやすい |
飲食サービス・接客業 | 資格や経験がなくても、商品知識を後付けすることができれば採用されやすい |
製造業 | 大きな工場では人手不足のところが多く、採用されやすい |
宅配員・ドライバー | 人手不足であり、大型免許は入社後に取得できる企業も多く、未経験者でも採用されやすい |
介護職 | 高齢者は増える一方だが、人手が足りておらず採用されやすい |
実際にあなたがなりたい職業と、なれる職業には差があると思いますが、変な話し、一度正社員に待ってしまえば、その後の転職活動はだいぶ楽になります。
フリーターに強い転職エージェントを選ぶ・おすすめする理由
就職に必要なのは『仕事への意欲』と『誠実さ』です。
中途採用の場合はスキルや経験、マネジメントなどが問われがちですが、フリーターや既卒の方に関しては、『仕事を真面目に取り組んでくれるかどうか』が最も大事な判断ポイントになります。
転職エージェントを選ぶ際は、そのことを理解し、『若手人材を欲しがっていて、素直な人材が集まっているであろう企業と、いかにマッチングできる能力が高いエージェント』を探せるかが重要になります。
フリーターが転職エージェントを利用する9つのメリット |
|
フリーター・既卒の採用に積極的な企業が集まるから
転職エージェントには幅広い人材を扱う総合型と、エンジニアやフリーター・既卒、看護師など、特定の領域に特化した特化型エージェントがいます。
特化型ですので、当然その領域で人を採用したいと思っている企業が多く関心を寄せています。
つまり、特化型の転職エージェントから案件を紹介してもらうことで、そもそもの内定率が高くなると言う訳です。
総合型の転職エージェントは、第二新卒に特化した転職エージェントより求人数も多いですが、サポート面で言えば特化型のほうが有利という点があります。
総合型 | 大手の転職エージェントに多く、あらゆる業種や職種を幅広く紹介してくれます。「未経験の職種に挑戦してみたい」「自分が進むべきキャリアが明確になっていない」などのニーズを持つ人におすすめ。 |
特化型 | 金融やIT・SEなど、特定の業界や職種に特化して求人を紹介する転職エージェントです。転職をサポートするキャリアアドバイザーも業界出身者であるケースが多く、深い知識をもとにしたサポートを受けられる。 |
フリーター特化の転職エージェントでは、フリーターを歓迎している掲載の掲載が豊富にありますので、総合型に比べて採用率が高くなります。
加えて、初めての就職活動となる方も多いと思いますので、
- 転職活動を何から始めればよいかわからない
- 社会人経験が半年〜1年程度と短いので転職できるかわからない
- 転職エージェントの選び方そのものに迷いがある など
こういった場合特に、フリーター特化の転職エージェントがおすすめと言う訳です。
長期的なキャリア形成の相談に乗ってくれる
あなたの職歴やこれまで生きてきた過程、そして、あなたが望んでいる姿などをヒアリングし、将来を見据えた長期的なキャリア形成を行なってくれます。単に求人を紹介するだけでなく、あなたが転職活動をするに至ったその背景までを洗い出して、あなたが本当に活躍できる職種や職場を一緒に考えます。
職歴が薄い履歴書・職務経歴書の添削をしてくれる
履歴書・職務経歴書は、面接の前にあなたをアピールするための重要な書類ですが、どのように記載すればよいのか明確になっていない人も少なくないはずですから、あなたが面接に進めるよう、履歴書・職務経歴書の添削も行なってくれます。
フリーターから正社員への転職なら最もおすすめの転職エージェント3選
転職エージェントでは、履歴書の添削や面接対策などの就職支援を無料で受けることができるので、転職活動に自信がない場合は、利用することをおすすめします。
ジェイック(JAIC)|フリーターから正社員への就職率80.3%
まず圧倒的におすすめしたいのがジェイック(JAIC)という転職エージェント。20代フリーターや既卒・ニートの就職支援を専門的に行なっている転職エージェントとしては国内でトップクラスの実績があります。
もともとは、新人の社員研修などを行う企業でしたが、その研修内容に参加した社員のほとんどが成果を出すと好評になり、いわゆる若年層就職難向けの就職支援を行うようになったのがきっかけです。
サービス名:JAIC(ジェイック)
運営企業:株式会社ジェイック
公式URL:https://www.jaic-college.jp/
ジェイック(JAIC)の強み
『ジェイック』では、就職支援に訪れた方に対して無料の研修セミナーを行なっており、この研修内容が非常に充実しているのが強みです。内容は原田メソットという『100%目標達成するためのスキル』というノウハウを参考にしており、プロ野球選手の大谷翔平選手が高校時代に使っていた目標達成シートも『原田メソット』を参考にしているなど、質の高さは折り紙つき。
また、就業経験のない方でも、社会人としての基礎はここで完璧に身につけられます。以前は『飛び込み営業』という名目で一般企業に飛び込んで本を売るという内容もありましたが、賛否両論があり廃止。今は『飛び込み実習』という形で、アンケートを取りに行く程度になっています。
ただ、この研修にはジェイック側としては思い入れが強かったようで、無くしてしまうことに関してはいろいろ葛藤があったようです。詳しくは下記をご覧ください。
関連記事:JAIC(ジェイック)の評判や口コミの本音トークを徹底解剖|キャリズム
フリーターから正社員就職への可能性 | 5.0 |
転職支援実績14,000人以上!入社後の定着率も93% | 4.7 |
履歴書作成、面接注意点、転職支援 | 5.0 |
就職後の年収UP率 | 4.5 |
アドバイザーの対応の良さ | 4.5 |
総合評価 | 4.7 |
ジェイックの口コミ
②営業職であれば、就ける正社員職は多い方なので、もう少し求人を見て行った方がいいかなと感じます。
それか、営業職であれば、一番はジェイックの方が専門性があって、求人も多いので、JAICの説明会だけでも聞いてみてもいいかもしれません。https://t.co/xr9vRXKNVb— ニートちゃん就職済#就職Shop#DYM就職#ジェイック#ウズキャリ#既卒#中退#高卒#フリーター (@neetchan7) April 23, 2019
東京都:20代・女性
扱っている求人数自体はさほど多くはなかったですが、プロのキャリアアドバイザーから手厚いフォローを頂くことができました。 面接時の表情や適切な言葉遣いなどを模擬面接を経て身に付けていくことができたので、本番の面接では緊張することはなかったです。 就職後の不安についても相談することができたので、不安がない状態で働き始めることができました。 サービスを利用して正解でした。
東京都:20代・男性
自力での転職活動に行き詰っていたときにジェイックに登録して、無料の相談会に行ってきました。探していた職種の求人情報や履歴書の空白期間の書き方など丁寧に説明してくださいました。ジェイックから無事に転職することができました。ほかのサイトと違って就職後、1年間は相談などのサポートをしてくれる点が一番ありがたかったです。
ジェイックとか一番最悪な人材エージェントやんけ。よくいえば、「体育会系」、もっと詳しくいえば「(パワハラ容認の株式会社に)就職することが出来る」
— ほへいちゃん (@hohei_chan) April 16, 2019
20歳・女性
就職支援センターで、こうして書くと『就職率が高いし良い所かも?』って思えるかも知れませんが、私は、JAIC(ジェイック)の研修を経てブラック企業に入社させられたので、本当にオススメできません。
20代・男性
医療機器やオフィス機器のガチ飛び込み営業している会社が多かったから就職はしなかったよ。特別優良な企業が集まっているとは思えないな〜
UZUZ(ウズウズ)|第二新卒・既卒・フリーター・ニートの内定率86%
次におすすめするのが第二新卒・既卒・フリーター・ニートなど、20代の就職支援を行なっているUZUZという転職エージェント。最高の「仕事」を提供するために存在するベンチャー企業を目指している、2012年に設立された割と最近の人材紹介会社です。
サービス名: UZUZ(ウズウズ)
運営企業:株式会社UZUZ
公式URL:https://daini2.co.jp/service-introduction/
- UZUZの強み
最も大きな特徴は、やりたいことがなく卒業してしまった、1年以上のフリーター期間がある方への手厚いサポートをしていること、通常、求職者1人に対して2時間〜3時間程度のサポート時間を、他社の10倍、20時間以上かけてじっくり支援する『UZUZカレッジ』を主催。
「内定率」と「定着率」を両立するために、社会人基礎スキルと職種専門スキルを学ぶことのできる研修カリキュラムを実施しています。内定者からは「サークルみたいで楽しいです」という声も多く、就職活動を楽しんでできる数少ない転職エージェントではないでしょうか。
フリーターから正社員就職への可能性 | 4.7 |
転職支援実績35,000人以上!入社後の定着率も90% | 4.5 |
独自基準により紹介先でブラック企業を徹底排除! | 5.0 |
就職後の年収UP率 | 4.6 |
アドバイザーの対応の良さ | 4.3 |
総合評価 | 4.6 |
ウズウズの口コミ
【体験談】ウズキャリ既卒を利用して感じたメリット! https://t.co/Nq3nIxgx3Y フリーターの場合、ハローワークで求人を探してもどうしてもブラック企業の求人ばかりになるから、就職支援で無料相談を受けてみるのは非常に効果的。私もフリーターからの就職の時に苦労したので、本当そう感じます。
— フリーターの就活情報局 (@freetersyukatsu) April 18, 2019
Re就活とエン転職を利用してますが、この時期あまり良い求人はない印象です。エージェントはUZUZという所が2時間親身に話を聞いてくれたので、良かったです。就活サイトだけだと自分・・・
続きは質問箱へ#peing #質問箱 https://t.co/wmzmPgPpHC— まこと 19卒 再就活中 (@UulawxSyIRC7WEz) April 16, 2019
お話を聞きに行ったのは
リクルートエージェント
・マイナビjob20's・UZUZ・就職shop
・ハタラクティブ
今中心に使わせていただいてるのは
・UZUZ・リクルートエージェントです。#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/CsIlvcLnp2— 既卒ちゃん (@kisotuchan) April 7, 2019
ハタラクティブ|フリーター・ニートを転職成功に導くプロ集団
3つ目はハタラクティブ。フリーター・既卒・第二新卒の就職支援に特化している数すくない転職エージェントの3社目。未経験から正社員になれるように、今持っているスキル、資格や適性・能力と、希望する職種のマッチングを行なうために、面談に最も力を入れている企業。
サービス名:ハラクティブ
運営企業:レバレジーズ株式会社
公式URL:https://hataractive.jp/
- ハタラクティブの強み
面談の段階で就職に関する不安事項や、働くにあたって重視したいことをキャリアアドバイザーに相談することができる。ハタラクティブユーザーの45%は最終学歴が高卒のフリーター。27%が専門や短大卒。利用者の3人に2人はフリーター、既卒、第二新卒など正社員未経験です。その上で正社員への就職内定率は80.4%ですので、学歴不問の求人案件が充実している証拠と言えます。
フリーターから正社員就職への可能性 | 4.5 |
支援実績6万人以上。正社員への就職成功率80.4% | 4.0 |
書類選考の通過率が9割を越える | 4.5 |
就職後の年収UP率 | 3.5 |
アドバイザーの対応の良さ | 4.2 |
総合評価 | 4.1 |
ハタラクティブの口コミ
お久し振り、元同僚!
リクルートエージェントで職場を探し、
書類や面接指導はハタラクティブがお勧めだ!
私もようやく再就職できたぞ。お疲れ様!
— 花札@9/29閣下審神者 (@siyahinch) April 11, 2019
首都圏での転職活動を考えている20代の人には、転職エージェント「ハタラクティブ」がオススメです。
この記事では、口コミも載せていますので参考にしてみてください。— ツルさん@会社員ブロガー (@brotwo66) April 5, 2019
僕探すのめんどくさかったからハタラクティブってとこで面談受けて自分が働きたい職種とか向いてる職種ピックアップしてもらったよー
直接行かないといけないけどネット検索で探すよりはいい案件あると思う— EILA (@aria_inf) March 28, 2019
アドバイザーの評価がよかったフリーター向けの転職エージェント5選
就職SHOP
【就職SHOPの特徴】
- 大手転職エージェントリクルートが第二新卒・フリーター特化で運営している
- 書類審査なし。最初から面接をスタートできる
- 転職・就職成功した人の約7割が、正社員経験1年未満
- リアル店舗を持ち、面接直前のちょっとした練習などの使い方を歓迎
- 自分は第二新卒でも入社可能なのか、フリーター枠なのかの相談可能
- フリーター期間に着目されて正社員になれなかった人におすすめ
サービス名:就職SHOP
運営企業:株式会社リクルートキャリア
公式URL:https://www.ss-shop.jp/
第二新卒エージェントneo
【第二新卒エージェントneoの特徴】
- 大学中退・既卒・第二新卒の就職サポートに特化
- 社会人経験がない方でも登録できる
- 不採用の理由を教えてくれるが大きな特徴
- 入社前に「内定者研修」を実施、社会人の基礎スキルを学ぶことも可能
サービス名:第二新卒エージェントneo
運営企業:株式会社ネオキャリア
公式URL:https://www.daini-agent.jp/
マイナビジョブズ20’s
【マイナビジョブズ20’sの特徴】
- 20代・第二新卒がメイン。年間20,000人以上が利用
- 登録者の85%以上が社会人経験3年以内の20代で構成
- 自分を客観的に見直し、企業選びや面接に活用
- はじめて正社員として就職する人でも安心
サービス名:マイナビジョブズ20’s
運営企業:株式会社マイナビワークス
公式URL:https://mynavi-job20s.jp/
type転職エージェント
【type転職エージェントの特徴】
- 首都圏、1都3県の転職実績に定評
- 転職者のために粘り強く年収の交渉を続けてくれる
- 転職先のミスマッチも少なく理想の転職先を見つけられる可能性は高い
サービス名:type転職エージェント
運営会社:株式会社キャリアデザインセンター
公式URL:https://type.career-agent.jp/
マイナビエージェント
【マイナビエージェントの特徴】
- 首都圏・関西圏で実績のある転職エージェント
- 20代利用者の満足度はNo.1。サポートの有用さは高い
- 幅広い業界の求人が多数揃っている
- 大手企業から中小/ベンチャー企業なでさまざまなニーズに対応
- 20代の多くが悩むキャリア設計に対して適切なアドバイスが受けられる
サービス名:マイナビエージェント
運営会社:株式会社マイナビ
公式HP:https://mynavi-agent.jp/
登録しておいて損はしないフリーター求人の多い転職エージェント7選
リクルートエージェント
【リクルートエージェントの特徴】
- 業界最大手『リクルート』が運営する転職エージェント
- 10万件を超える圧倒的に豊富な求人を保有
- 業種や職種を問わず幅広い企業の中から紹介してもらえる
- 圧倒的な求人数ゆえにフリーター・既卒向けの案件も多い
- 未経験職に挑戦したいと思っている方も利用しやすい
サービス名:リクルートエージェント
運営会社:株式会社リクルートキャリア
公式HP:https://www.r-agent.com/
doda
【dodaの特徴】
- 取り扱い求人数10万件以上ゆえにフリーター歓迎の求人も見つけやすい
- 専任のキャリアアドバイザーがあなたにぴったりのシゴトをご紹介
- 一緒に働く人の雰囲気や具体的な仕事内容なども解消可能
- 転職先に慣れるまでの過ごし方や、入社後の困りごとも無料で相談可能
サービス名:doda(デューダ)
運営企業:パーソルキャリア株式会社
公式URL:https://doda.jp/
リクらく
【リクらくの特徴】
- 完全未経験から正社員への転職支援
- IT系、エンジニアなどの高収入求人へも転職できるサポート体制
- 基本面接1回で人気企業への内定がもらえる可能性が高い
サービス名:リクらく
運営企業:株式会社リクルートネット
公式URL:https://www.rikuraku.net/
DYM就職
【DYM就職の特徴】
- 20代・フリーター・既卒・第二新卒の就職率96%
- 雇用のミスマッチを極限まで削減
- 書類選考なしで面接可能な求人をセッティング
- 一部上場、トップベンチャー企業など厳選した2,000社以上から選べる
サービス名:DYM就職
運営企業:株式会社DYM
公式URL:https://www.dshu.jp/
エンエージェント
【エンエージェントの特徴】
- 今後どのような仕事に就こうか決まっていない方でも適性診断からサポート
- 第二新卒、新規事業に関われるなど、15,000件以上の限定非公開求人を紹介可能
- 応募企業の傾向に沿った個別の面接対策
- キャリアパートナーは応募する企業の採用ポイントを詳しく把握
サービス名:エンエージェント
運営企業:エン・ジャパン株式会社
サービスURL:https://enagent.com/
いい就職ドットコム
【いい就職ドットコムの特徴】
- 約20万人が利用する既卒・第二新卒特化の転職エージェント
- やく5,000社の中から既卒・フリーターを積極採用したい企業を紹介
- 紹介職種は営業系が第1位だが、2位は企画管理・アシスタント系
- 求人企業1万社に対し「個性重視」「脱書類選考」を促進する『あってme』というサービスを実施
サービス名:いい就職ドットコム
運営企業:ブラッシュアップ・ジャパン株式会社
公式URL:https://iishuusyoku.com/
GEEK JOB(ギークジョブ)
【GEEK JOB(ギークジョブ)の特徴】
- フリーターからプログラミングをゼロから学んで就職したい方向けのトータル就職支援サービス
- 20代フリーターからプログラマー・エンジニアへの転職率95.1%
- エンジニア向けの学習支援教室を完全無料で開講
- 文系・完全未経験者の方でもWebアプリケーションを開発できるレベルまでサポート
- 紹介先はサイバーエージェントやDMMなど大手有名企業も多数
サービス名:GEEK JOB(ギークジョブ)
運営企業: グルーヴ・ギア 株式会社
公式URL:https://camp.geekjob.jp/
フリーターが転職エージェントを使いこなすためのポイント3つ
最後に、転職エージェントを最大限利用する為の注意点を紹介します。
アドバイザーの相性がよくない場合は変更可能
エージェントのサポート内容は多岐にわたりますので、転職活動が成功するかどうかはドバイザーの力量にかかわってきます。もし、アドバイザーの相性がよくないと感じたら担当者を変更することは可能ですので、遠慮なく本社に伝えましょう。
将来のキャリアビジョンを明確に話せるとなお良い
フリーターの場合、「根気がない」と思われる可能性がありますので、就職したい理由をはっきりと話せるようにしておかなければなりません。
- 「これまで過ごしてきて、自分が本当にやりたい仕事が何か分かった」
- 「自分のスキルや人柄を活かせるのは、以前の業界ではなくこの業界だと感じた」 など
というように、将来のビジョンを話すようにしましょう。
経歴の薄さを補うために盛るのはやめよう
転職活動を成功させるために、多少盛った経歴や職歴を申告してしまう人もいます。企業の採用担当は人を見るプロですので、面接時にはその嘘がばれてしまう可能があるでしょう。登録した内容などと違えば、それだけで危険な人材と判断されかねませんからやめましょう。
まとめ
本当におすすめの転職エージェントは3社しかありませんでしたが、3社もあるので、十分と言えば十分ですね。
おすすめした3社はどこも『研修』『セミナー』に力を入れていることからも、社会人としての基礎を大事にしていることはお分りいただけたかと思います。
逆に言えば、特別な技術やスキルがなくとも『マナー』であったり『考え方』さえしっかりして入れば、採用したいと思ってくれる企業は多くあるということです。
今回の内容を参考に、ぴったりな転職エージェントを選んで頂ければ幸いです。