- 「就職Shopショップっていう就職支援サービスの評判はどうなっている?」
- 「リクルート系列の会社だけど、ブラック企業を紹介されたらどうしよう…」
- 「20代特化を謳ってはいるけど、担当者もフリーターやニートをバカにしているんじゃ…」
仕事を選びや企業選びに失敗したくないという気持ちから、就職支援サイトへの登録を考えている人も多いかと思います。
就職Shopホームページを見ると、確かに「安心の求人紹介」や「書類先行なしで求人紹介」などのうたい文句が大きく載っていますが、やっぱり疑ってしまいますよね。
実際のところ、就職Shopの評判や口コミは良いのでしょうか…?
この記事では、企業とあなたの間に入って就職や転職活動をサポートしてくれる「就職Shop」の評判や口コミ、メリット・デメリットも紹介しているので、参考にしてみてください。
目次
就職shopとはどんな就職サイトなの?サービスの特徴まとめ
就職shop、2006年にリクルートキャリアが立ち上げた「書類選考なし、人物本位選考の求人」を紹介する、来店型の就活支援サービスです。
2006年からのスタートから2018年5月までに約10万人が利用した、実は10年以上の歴史があるサービスです。
運営者情報
運営会社 | 株式会社 リクルートキャリア(Recruit Career Co., Ltd.) |
設立年 | 1977年11月28日 |
所在地 | 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー ※登記上本社 東京都中央区銀座8-4-17 |
保有する求人が多い職種/業種 | 営業系、事務・企画 メーカー、IT・通信、商社 |
対象年齢 | 20代の利用が9割 7割が正社員経験1年未満の方 |
対象エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉 大阪・京都・名古屋 |
登録企業数 | 8,555社 (2019/07/24確認) |
電話番号 | 03-3516-1234(リクルートキャリア) |
受付時間 | 面談予約は24時間受付 |
受賞歴 | 特になし |
書類選考がなく面接に臨める
就職や転職といえば、エントリーシートを書いて書類選考というイメージが多いでしょう。
大学で就職活動を経験している場合には、書類選考にネガティブなイメージをもっているかもしれません。就職shopはそんな書類選考がないのが大きな特徴です。
もちろん、書類選考がないからといってどこの企業でも受けられるわけではありません。キャリアコーディネーターと面談をする中で、あなたに合う求人を探してもらい、面接に進むことになります。
取材した企業の求人のみを紹介
就職shopの求人は、担当者が求人先に取材にいったもののみ掲載されています。そのため、安心して求人紹介を受けることができます。
紹介された求人についても、表面的なことだけではなく、直接取材にいっているからこそわかる空気感などを教えてもらうことができるでしょう。
就職shopの求人の7割以上が中小企業です。そのため、聞いたことがない企業だと不信感を抱いてしまうこともあるでしょう。同じ企業でも、リクルートグループの就職shopが直接取材をしている企業だと安心感があります。
(参考:https://www.ss-shop.jp/forcompany/)
登録者の9割が20代のため、はじめての就職・転職でも安心
就職shopは、登録者の9割が20代です。そのため、就職活動がはじめてという方も安心です。対面でのサポートがあるので、わからないことはその場で解決できて安心です。
また、若手の登録者が多いため、求人企業も若手を募集しているところがほとんどのようです。経験がなかったり経験が浅かったりする場合でも安心して就職できるでしょう。
(参考:https://www.ss-shop.jp/)
就職shopを利用するメリット・デメリット
20代の利用者が多い就職shopには、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。それぞれ紹介していきます。
メリット
必ず面接を受けられる
まずは、求人を紹介してもらった場合には必ず面接を受けられるということです。先程も紹介したように、転職shopには書類選考がありません。そのため、求人を紹介してもらった後は面接の日程調整をすることになります。
未経験でもOKというコンセプトで求人を集めているため、学歴や職歴の確認で審査をする書類選考は省略するようです。
評価: 5.0この転職サイト・エージェントの最大の魅力に思えるところは、「書類選考なしで、面接をしてくれるタイプ」の就職方法があることです。職務に関しては、未経験でも大歓迎のところが数多くあります。しかも、大手企業のリクルートが就職先企業をしっかり取材しているので安心です。働いたことがない人、ニート、フリーター、第二新卒、大学中退の方の将来の可能性に期待する企業さんを紹介してくれます。希望を持って、明るく働けます。
20代社会人経験なしでも選考対策が万全
次のメリットは、はじめての就活の場合でも選考対策も万全という点です。先程も紹介したように、就活shopは20代に特化しています。そのため、ほとんどの利用者が就活や転職活動の初心者です。
キャリアコーディネーターはそんな利用者のために様々なサポートを用意しています。まずは、面談の段階で求人の状況や就活・転職活動の全体についての説明をしてくれます。
その後、あなたの希望を聞きながら求人を探してくれます。求人に応募することになったら、模擬面接で対策をしてくれます。このようにサポート体制が万全なのもメリットです。
評価: 3.5求人の紹介力と提案力はかなり良かったですし、かなり助けられました。独自のネットワークやコネクションが強く、あらゆる方面から私の経験を活かせて条件をカバーした求人を紹介してくれました。また、前職をパワハラで退職している私のために、可能な限り「企業の雰囲気」「人間関係」なども調べてくれました。とても助けられました。
来店型なので対面サポートが基本
エージェントによっては電話やメールのサポートのみの場合もあります。その場合は、表情が見えないのでお互いのコミュニケーションがとりにくいです。一方の就職shopは、遠方地の場合を除いて対面でのサポートです。これは、
「就職Shopでの就職・転職活動はみなさん1人1人と会うこと(専任キャリアコーディネーターとの面談)からはじまります。」
という就職shopの方針です。直接面談した上で求人を紹介してもらえるのは大きなメリットです。
評価: 4.5この転職サイト・エージェントは、登録企業数8500社以上となり、ニート、フリーター、第二新卒、既卒をメインの対象とする就職紹介企業のなかでも、おおいに就職活動をしやすい環境になっています。希望の企業への就職を目指すために、就職shopでは、個人に対して、個別に「求職者がかかえる課題は何か」について、診断してくれます。たとえ長くかかっても、真面目に取り組めば、希望の道が作れてくるような転職サイト・エージェントです。
デメリット
就職shopにはデメリットもあります。ここでは3点紹介します。
求人地域が限定されている
まずは、求人地域が限定されていることです。このデメリットは、地方の方に当てはまるものです。
就職shopの拠点は、東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・京都・兵庫です。この地域や周辺の求人が多いです。そのため、地方での就職を考えている人は求人が紹介されない可能性が高いです。
求人情報を自分で探すことはできない
次に、求人情報を大量に閲覧することはできないことです。就職shopは、ハローワークのように求人情報を自由に見られません。キャリアコーディネーターが紹介してくれたもののみ見ることができます。
キャリアコーディネーターにお願いすれば求人を多めに紹介してもらうことは可能かもしれません。しかし、自由に見ることは難しいです。大量の求人情報を知りたい方にはデメリットになります。
来店型によるサポートなので交通費がかかる
最後に、対面サポートの分交通費がかかるということです。関東地方に住んでいる場合には拠点が多いので交通費はかかりにくいです。
しかし、都内で就職を希望するために遠方から利用するには交通費がかかります。これもお金に余裕がない場合にはデメリットになります。
就職shopの評判と口コミ
Twitter上につぶやかれていた就職shopの口コミを紹介します。
良い口コミ
良い口コミを3つ紹介します。
ハタラク○ィブより就職shopのほうが求人いいしめっちゃ親身に話を聞いてくれる
— よーすけ@エクストリーマー (@OUTDOOR330) January 26, 2018
この方は、同じく20代をターゲットにしているハタラクティブも利用していたようです。その上で求人の質やキャリアコーディネーターの真剣さについて好感を持ったようです。
私の就活は正式に終わりました╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
内定通知書も頂いたし。
就職shopに行って本当に良かった。
もし、既卒で、就職困ってる人がいたら行ってみて欲しいぐらいପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ— k.yuki (@vl_pf_yuki) June 28, 2017
この方は、既卒の方に就職shopをおすすめしています。実際に内定をもらった後に振り返ると、対応がとても良かったのでしょう。
就職shopでは紹介できる求人が今は無いと言われた。好条件を望みすぎた
対応者は親切に対応してくれたから良かった
正直希望条件が厳しいの自分でも解ってたけど、調べる前から無い/無いだろうと言わずにちゃんと調べてくれたのは好印象
棚ぼた的になんか見つかる可能性もあるし雰囲気掴めたので次進む— 銀河ヒッチハイカーユタ (@HHGG_and_towel) July 5, 2019
この方は、その場で求人情報が紹介されなかったようです。
しかし、きちんとキャリアコーディネーターが調べてくれた後の結果だったので好印象のようです。
評価: 4.0累計で10万人以上の人が利用しているほどに高い信用力がある就職シッョプは、リクルートが運営しています。何といっても、書類選考がいらない点が、とても自由で、働く意欲をおおいに促進して、明るく取り組んでいくことができます。希望の道を考えて相談に行けば、目標達成のための課題について、就職シッョプが見つけ出してくれます。ニートやフリーター、第二新卒、既卒がメインの対象となる就職シッョプでは、「嫌味的なことばかりいわれること」はありません。
評価: 4.5ニート、フリーター、第二新卒、既卒などがメイン対象となる就職ショップでは、個別に求人紹介をしてくれます。面接の練習や、履歴書の添削もあり、希望の企業に対する個別的な課題を見つけ出したりもしてくれます。就職ショップとは、私が思うに「行けば、就職まで、何をすべきかを教えてくれて、真面目に取り組んでいれば就職まで達成できる」ところです。就職までのことを考えてフォローしてくれます。これだけでなくて書類選考もありません。気楽なれて明るくなれる就職活動でした。
悪い口コミ
悪い口コミも見つかりました。3点紹介します。
リクルートの就職SHOPは糞だなと思った。一ヶ月ちょっと前に面談して紹介された企業は全て契約社員での採用でしかもブラック企業ばかり。しかもキャリアコンサルタントは偉そうにしてるし、全然、会社も紹介もしてこない。自分で会社探して受けた方が全然良いし、内定も取れる(^^)
— ジャニー (@JohnnyMiyake521) July 20, 2012
この方に紹介された企業は、契約社員のみだったようですね。条件によってはこのようになることもあるようです。
去年の6月に立川にあるリクルートがやってる就職ショップ行ったけど最悪だったなぁ こいつやる気あんのか?みたいなクソにあたってしまったし…あと名刺くれないんだよね。なんか社員証入れる首からぶら下げるやつに名刺入れててそれ見せられただけ。その時点で「あ、無いな」って思った
— あさの⚾ (@asano_moi) June 1, 2016
この方は、キャリアコーディネーターの態度が悪かったという口コミをしています。就活shopはTwitterもあるので、このツイートも確認して改善しているかも知れません。
ついでに就職絡みのネタでも毒を吐かせてもらおう!リク◯ートエージェントが運営する大阪・天満橋の就職ショップ、相談員は利用者の心の傷に塩を塗りこむような発言をした挙句、何の力にもなってくれん買ったぞ!こっちも無茶言ったかもしれんが、だからといってそんなこというなよ、まったく…
— ミノスケ@ KV36 (@mnskER34) July 5, 2012
この方は、就職shopを利用したらキャリアコーディネーターに傷をえぐられたと口コミをしています。
無茶を言ってしまったとあるので、条件によっては力になれないこともあるのかもしれません。
評価: 2.5登録して初めての面談で今までの経歴や転職理由、これから働くところの希望条件などを一通り聞かれました。職務経歴書を前もって準備していたのでスムーズに進みました。ただ私が希望している業界は年齢的にも未経験者は通りにくいと言われ、全く希望条件と合わない求人ばかりを紹介されました。面談後は一度メールが来ただけで特にエージェントととしての対応はなし。結局他のサイトのエージェントに乗りかえました。
評価: 1.5第二新卒で、大手に通じるような転職エージェントからは紹介してもらえない状況でした。就職shopは最後に登録しましたが、紹介してもらえたというかそもそも書類の審査もない中なので、ほとんどの方が面接まで行けるのではないか?と思ったりもしました。その分年収は少なく条件もあまり良くありません。リクルート系列なので、同じ第二新卒ターゲットの中でも紹介件数は多いと思いますが、いまいちです。
就職サイト・エージェントを利用する際は複数登録しておこう
転職エージェントへの登録は手間ですし、やり取りも面倒なため、一社だけで済ましてしまいがちですが、複数登録することをおすすめします。
複数登録しておけば、担当者や紹介求人の質を比較検討して判断できるからです。また、A社にはない求人でも、B社では持っているということあるため、集められる情報の幅が広がります。
なお、複数の転職エージェントに登録していると、同じ企業の求人を紹介される場合がありますが、両方のサービスから応募するのはご法度です。
仮に、2社のエージェントから応募してきた人を採用したいと企業が思っても、報酬の支払いに関する問題から採用ができないため、結果的にあなたが損をすることになるでしょう。
社会人としてのスキルや考え方も身につく就職支援の最大手
既卒・第二新卒・中退・フリーターなど経歴に自信のない方でも正社員への就職成功率80.3%という数字を実現。古くからフリーターや既卒・ニートを対象にした就職支援を行うリーディングカンパニー。
ブラック企業を徹底排除した求人への紹介にこだわり
就職内定率86%、入社後定着率95%を誇るオーダーメイドの面接対策に通常の10倍の時間を費やすなど、 本気で内定を勝ち取りたい20代のための転職サービス。企業の労働環境や教育体制などを細かくチェックしている。
まとめ
今回は、就職shopについて紹介しました。
- すぐに面接ができて良い
- 20代の利用者が多くて安心
- 求人も直接取材済の企業で安心
といった特徴のある転職エージェントです。あなたの状況によってはデメリットに感じる部分もあるかもしれませんが、それよりもメリットが上回るでしょう。
良い口コミの中にも、親身に相談に乗ってもらえたという内容が多く見受けられました。第二新卒や既卒、フリーターの中でも、時間をかけて自分に合った就職先を見つけたい方に『就職Shop』はおすすめです。
待遇を優先するのか、働いて得られる経験を優先するのか、自分のキャリアパスを踏まえた選択が重要です。
就職や転職に迷っている場合には利用してみてはいかがでしょうか。